親父鉄道、好日線

赤字路線です

SYSTEM DIARY 復活しました。

使い始めて、他の手帳に移り、またこの手帳。

もう何周目になるだろう。

この、貫禄。使い続けて休んで、数十年。www

ペンホルダーが自慢

100均の革に穴を開けただけのペンフォルダーリフィル。

ペンは巻くだけだけど、これが使いやすい。

ペンはパイロットのコクーンだが、ボールペンだろうがシャープだろうが太軸だって楽に入り、安全に確保されて、傷からの防護。カバンやポケット内でも引っかからない。

リフィルはコピー用紙からなので、入手性に問題なし。

リフィル整理は、SDプラケース。

このプラケースがあるから素晴らしい。

 

在庫のSDパンチ(Bindex-Nのもの)は2台持っているので、将来も安心だ。

 

朝散歩でマクロ(っぽく)撮影

 


いつもの朝散歩。

写真を撮っていると、通信隊で出会った方にスマホマクロ撮影の話を聞いた。

そういえば、スマホでマクロ撮影できたかな?と検索してみた。

そして、早速実写。

私のスマホはiPhone7plus。

やり方は単純で、ズームして被写体を長押しして、AFロック。

ぐっとこらえてシャッターを切る。

自然の中だと風や手ブレでなかなか難しい。練習が必要だわ。

f:id:kagebase:20191227135744j:plain

f:id:kagebase:20191227135753j:plain

f:id:kagebase:20191227135813j:plain

 f:id:kagebase:20191227140441g:plain

軽い薄い小さい財布

f:id:kagebase:20191218095913j:plain

財布。

まあ、いろいろ使ってきた。

で、最近ハマっているのがこの財布。

 

またまたダイソー製である。

見栄も外聞も捨てると逆に心地いい。

 

名刺入れである。

 

お尻ポケットやウエストポーチ、上着のポケットの収まりを考えると、本皮や無駄に厚い生地の財布のなんと多いことか。

 

唯の布のケースやビニールのケースを財布にしてきたけど、やはり恥ずかしいほどチープで耐久性もない。

 

普段持ち歩くものは1グラムでも軽くしたいと思う今日この頃である。

 

朝散歩

f:id:kagebase:20191215115942j:plain

12月15日

朝のウオーキング

昨日はふたご座流星群の極大日。

大きな流星が2つ見れた。

この時期のウオーキングは日の出が遅いので起床時はまだ暗い。

本日の日の出は、6時50分ころ。

明るくなった頃に家を出る。

ワークマンで買った、メリノウールの靴下はとても良い。

家の直ぐ側には米軍の通信隊の跡地がある。1キロメートル四方の平らな草地だ。

ぐるっと廻るのが日課。50分くらい。

天気のいい日に富士山を見るのがとても楽しみだ。

ここから見る富士がとても好きだ。近すぎず、丹沢や箱根のかぶりもない。

ほぼ満月の時期だが、まだ朝に月が残る、立待月の頃か。

昨夜の流星群と月と富士。

100均ノート術 運用

無改造のルーズリーフ。

まあ、見慣れた形状だと思う。

f:id:kagebase:20191215105924j:plain

そして、ニッパーで真ん中の爪を8本切る。100均のニッパーで充分。

改造したのがこちら。

f:id:kagebase:20191215105837j:plain

この改造のメリットは、真ん中に穴がない。書き込める。

キングジムのテフレーヌというバインダーも同じだが、手が当たらないので左ページに書き込みやすくなる。

普通の20穴あきリフィルを使えるのだが、あえてA5のコピー用紙にCARLのA5穴あけパンチで上下だけ穴を開けて使っている。

このメリットは、

  • 見開きで使う。真ん中をタイトル欄にして中央から時計回りに書く。
    まず、右から書き始め、どんどん埋めていく。そして左ページに書く。
    これは、いろいろな方のノート術とも合致する、InputとOutputの関係が、右から左結論という関係になる。あとで見やすい、まず結論が左に来て、経過が右ページ、という関係になる。マインドマップ的に書いていく。なぜ、右から書くのかというと、最初はキーワードの抽出から始まる。どこまで広がるかは書いてみないとわからない。後でまとめようにも、些細なことが最初に来ては何を書いてあるのか読めないからだ。
    書くことが予めまとまっていることやわかっていることは何もこのノートに書く必要はないではないか。

  • 用紙が安い。コピー用紙500枚入りを使える。もう無尽蔵に書きちらかせる。
    セコいようだが、大量に書くのが練習になる。それこそ、思いつき毎にページを捲る癖をつける。ADHDの気があるので、書いてる途中でも新しいことを思いつく。どんどん書き込んでいく快感。

  • 大量に書くと、すぐにノート一冊を使い切る。その時は新しいノートを用意する。なにせ100円だ。惜しみなく使う。
    同じ項目が多分何回も出てくるし、うまく出来て惚れ惚れするページ(当たりページ)も増えてくる。マスキングテープでインデックスを付けながら見直す。取っておきたいページを次のノートに移す。
    保存用のノートは日付を記入して、本棚へ並べる。

  • 穴を開けない真ん中のところは重要で、タイトルを書きマルで囲む。
    左右ページにまたがって書くと、ばらばらになっても結合しやすい。
    また、並べてコピーを取ればA4一枚のペラになる。
    そのためには予め穴の空いているリフィルはとても具合が悪い。
    穴が空いていないので紙も強くなる。


赤羽 雄二さんの「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」

という本などにある、「高速で思考を言語化する」ことは非常に重要で書くことを続けなければならない。

この書き方はオリジナルだが、他の方の言わんとしていることは結局

  • 思考を言語化する
  • 視点を変えていろいろな方向から見る。疑問を持つ。
  • 結局なにか。抽象度を上げる。まとめる。本質を探る。
  • オプションを洗い出す。
  • まず書いてみて実行。

マインドマップ的な書き方だが、あれは完成形である。思考途中ではない。

書いている途中で枝を増やしていくのだけど、全体像がつかめるのは最後になってからである。途中の気付きが大切なのではないのか。

マインドマップは本来、何回も書き直して構築しなければああは書けない。

f:id:kagebase:20191215114308j:plain

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

100均ノート術

ダイソーのA5ルーズリーフ、100円+税。

表紙はPP(ポリプロピレン樹脂)で耐久性あり。

 「仕切り付きA5ルーズリーフ30枚」という商品。

f:id:kagebase:20191111151504j:plain

ノート術と言っても、私流の使い方です。

また、ノートやメモの達人系の本や、文房具趣味系の人の本やブログも読みましたが、それぞれ職種や指向が違うので、参考程度にしかなりません。

私の使い方も同じです。

 

ルーズリーフについて。

学生時代やその後でも、ルーズリーフを使われていたことがあるでしょうが、続かなかった方も多いと思います。

それは、ファイリングまで考えていないからですよね。

ルーズリーフが続かない理由って、リフィルの整理ができないことと、頭の中のノートのページ位置が変わることで、迷子になること。

時系列で並べると、とても使いやすいことを発見。

この辺りは、各ノート術さんでも言われていますね。

アイデアマラソンの樋口さんは、バインダーを過去から並べて、300冊くらいあるそうです。でも、コストがかかりそうですね。一冊当たり高い。

100円バインダーなら、一杯になったら、あたらしいバインダーに移れるじゃないか!

けち臭く中身入れ替えなくても。中身入れ替えにとらわれすぎていた!

そんなわけで、試して見たけど、結構使いやすい。

紙のノートと違ってそこそこ耐久性あるし、コピー用紙やほかの紙も収納可能。

ペンホルダー付けたり、バインダーに穴開けたり、割と改造のし甲斐もあるじゃない。面白い。 

リフィルも安いし、今ではA5のコピー用紙に穴あけして使ってる。

 

f:id:kagebase:20191111151457j:plain

半年で6冊くらい

f:id:kagebase:20191016095558j:plain

 いろいろ工夫しているときが一番楽しい。

とめどなく、日々の出来事を書き綴ったり、人生について考えたりして。

 

今は2冊組で使っています。

ダイソーのこのノート、収容枚数が100枚程度できますが、めくりにくくなるし、資料ページとノートページの往復しなくて済む便利さ!
二冊をドッキングして、カテゴリーで次に持ち越す資料は後ろバインダーへ。
スケジュールと時系列消耗品のメモを前一冊に。

f:id:kagebase:20191111151713j:plain

これまでのアイデアを列記しますと

  • ルーズリーフの20穴の爪を、中8本、ニッパーで切る。キングジムのテフレーヌのように。こうすることで、カールの20穴パンチを上下2か所打つことで済む。

    f:id:kagebase:20191111153221j:plain

    f:id:kagebase:20191111153504j:plain

  • 一穴パンチで穴をあけ、ゴム紐を通す。
    上記の2冊持ち、二つをゴムでドッキング。
    ほかにも肩紐用の穴や、裏表紙に筆入れのビニールポーチ付けたり、アイデア次第。

  • f:id:kagebase:20191111151741j:plain
  • クリアフォルダーで作った、ペンホルダーを2穴パンチと2穴ファスナーでつける。

    f:id:kagebase:20191111154259j:plain

  • 表紙にイラスト挟むとかわいい。つたない絵だけど、自分で描いてます。

    f:id:kagebase:20191111155215j:plain

  • 100均(セリア)の10月始まりのダイアリーA5をばらして挟んでいます。

    f:id:kagebase:20191111155320j:plain

  • ほかのブログ参考にバレットジャーナル風スケジューラー&プランナー 
  • クリアフォルダーや、A5のビニールポケットに穴開けて、収納力アップ。

ハードウェアのアイデアはこんなところです

セブンイレブン ノートパッドS シンデレラフィット!

セブンイレブンで見つけたメモ帳。

134*84mmのサイズで、パスポートより、ちょい長め。

5mm方眼で縦横に使える。

40枚でミシン目入り。

これをミシン目から切って、穴を開けると、システムダイアリーのリフィルにピッタリ。

システムダイアリーのリフィルサイズは絶妙な上に、そのままバインドできる、しなくとも、情報カードとして保存ボックスで活用できる。

トラベラーズノート的に使えるし、いろいろ使えそう。

しかし、安直に次々リフィルを詰め込んではいけない。

 

f:id:kagebase:20190625091103p:plain

f:id:kagebase:20190625091625p:plain

f:id:kagebase:20190625091637p:plain

f:id:kagebase:20190625091031p:plain

じつは、システムダイアリー、いかにリフィルを少なく使うかが肝なのだ。

ほかのシステム手帳のように、ブタ使いしてはならないのが、経験則。

常にダイエットして使うのがいい。

だから、メモとはいえページ数を増やすのは良くないのだ。

なるべく早いうちに活用するべき。

そして、便利なのがIPhoneのメモ帳。

少し前から、スキャン機能がついてメモ帳だろうがノートだろうが、取り込んで保存。

100円ノートのときから、活用している。

今回、システムダイアリーの補充リフィルの実弾現地調達ができるようになって、一安心。

まずメモっては、あとで残すか判断。

バッグに入れても邪魔にならず、どこでもメモできる。

システムダイアリーはTodoやフューチャーログとして使う。

情報リストに特化できる。