親父鉄道、好日線

赤字路線です

システムダイアリー、再び

私がシステムダイアリーに出会ったのは、高校生の頃。

藤沢の有隣堂にそれはあった。

それから、40年。いろいろな手帳を使ってきたけれども、再び戻るを繰り返して何回目になるだろうか。

 

またまた、システムダイアリーに戻った。

きっかけは、手帳術に興味が湧いたから。

しばらくは100円メモで満足していたのだけれど、

バレットジャーナルの本を読み、前田裕二さんのメモ術、Youtube などを見るにつけ、こだわりが出てきたしまったのだ。

 

システムダイアリーの魅力はたくさんあるけど、その絶妙なサイズも一つ。

革バインダーが引き出しから出てきて、スマホと100円ノートA6を入れてる愛用のポケットバッグに入れてみると、ぴったり。

 

思い起こせば、大学で理工を専攻していたとき、まだコンピュータは一般的でなかった時代、プログラム電卓なるものがあった、

忘れもしない、カシオFX502P。

ちょうど、手帳サイズで、特注で電卓ホルダーを付けたバインダーを作ったこともあった。

電卓は、プログラムの基礎をコレで覚えたし、ゲームなども雑誌に出ていて、とてもおもしろかったのを思い出す。

 

時代はそれから、PDAブームがあったり、Firofaxブームがあったりした。

Palmやザウルスも使ってみた好きものだ。

 

現代のスマホにハマるのも、必定な状況だ。

しかし、どんなときであっても、アナログへの、紙とペンのツールは外せなかった。

 

思えば、スマホIphone)とシステムダイアリーを融合させたのは、今回が初めてではないだろうか。

 

このジャストフィット感。みんなに教えたい。

 

ちなみにIPhoneは7Plus。

革バインダーは昔の幅広金具のもの。現在もあるようだけど。

まだ、試行錯誤段階だけど、クリアフォルダを切って、穴を開けただけ。

f:id:kagebase:20190622101413j:plain

f:id:kagebase:20190622101438j:plain

 

リフィルもボックスに在庫がかなりあったし、パンチもBindex-Nのものが出てきた。SDのリフィル収納ボックスはイイねえ。邪魔にならないサイズ。

 

使い始めて、すぐ昔のSD感が戻った。使いやすい手帳は体が覚えてる。

Arduinoで鉄道模型

取り敢えず、バラックで組み立ててみました。

f:id:kagebase:20181114083006j:plain

老眼で、見づらくなっています。w

東芝のTA7291P、PWMモードで480khz、音はジーとかなりうるさい。

なので、電解コンデンサを出力につけて平滑化します。

TA7291Pの出力に電解コンデンサをつけた例はあまり見ません。

マイオリジナルです。

極性が変わっても、出力とグランドの間は正電位なので問題ありません。

モーターの誘導起電力と打ち消し合ってかなり効果があります。

手持ちの容量で100uFと1000uFを試したのですが、1000だと大きすぎるようです。静止時モーターが起動しないー電荷がたまるー一気に流れるーラビットスタート、といった感じです。

これで、ボリューム中点から、左右回すだけで前進後進を加減速します。

鉄道模型は、12Vモーターと言いながら、ごく低い電圧領域で運転することが多く、発進あたりの電圧の微調整にはシビアです。

f:id:kagebase:20181114084529j:plain

 

スケッチは、とてもシンプル

-----

void setup() {

pinMode(9,OUTPUT); //信号用ピン
pinMode(10,OUTPUT); //信号用ピン
pinMode(8,OUTPUT); //停止LEDピン
}

void loop(){
//アナログ入力:0番ピンの値を2で割る
int val=analogRead(0)/2; //0~511の値にする

//静止/正転/逆転の状態に分けてプログラムする
if(val>=255 && val<=256){ //静止:255~256
//LOW,LOWでデジタル出力
digitalWrite(9,LOW);
digitalWrite(10,LOW);
digitalWrite(8,HIGH);
}else if(val>256){ //正転:257~511
//HIGH,LOWでデジタル出力
analogWrite(9,val-256); //出力値:1~255
digitalWrite(10,LOW);
//valが大きいほど出力値も大きくなる
digitalWrite(8,LOW);

}else{ //逆転:0~254
//LOW,HIGHでデジタル出力
analogWrite(10,255-val); //出力値:1~255
digitalWrite(9,LOW);
//valが小さいほど出力値は大きくなる
digitalWrite(8,LOW);
}
}

-----

イジョです。

 

 

 

BMW K100RS 4Valve

BMW K100RS 4valbe

縦型四気筒、珍しい配置の1000cc100馬力。

長所は、ロングツーリング向け。峠を超えて街から街へ。

短所は、とにかく重いこと。

現在の愛車です。

1991年のバイクなので27年前のものです。

 

f:id:kagebase:20181113114127j:plain

 

もちろん、あちこちくたびれていて、直しながら乗っています。

 それに、コケヒビも多くなってきました。

タイヤもすり減るし。

 

冬は意外と温かい。ということは夏は猛烈に熱くなります。

 

従兄弟の勧めでオークションで手に入れました。

その同じ年の従兄弟も最近、召されてしまいましたが。

彼と走った日々を思いながら乗っています。

iPhone7plusのバッテリーを交換してきました。

11月5日、湘南T-Siteカメラのキタムラ、appleサポートにてiphone7plusのバッテリー交換をして来ました。
今年いっぱいバッテリー交換が3500円くらいでできるとのことで、それで済むならと思っていた。
この手のデバイスはまずバッテリーから弱って行くものだ。
85パーセントなら、あと2年は持たないだろう。
まず、予約が必要だが、いつもいっぱい。
apple に相談のTEL を入れる。
これさえ、予約が必要です。
telしてほしい時間を指定。
そして、バッテリー交換したいこと。予約が取れないことを伝えると、予約センターurl に頻繁にアクセスしてほしい、営業時間の毎時00に受付するようなので、試してほしい。
あとは郵送にて交換するしかない。とのこと。
さて、試してみると、数回後に予約が取れた。
一週間後の月曜日の15時の予約である。
妻と一緒にTサイトに行く。辻堂まで車で30分くらい。
ここは、Tsutaya本屋なのだが、普通の本屋さんではない。
食事や雑貨などカルチャーセンター的に並んでる、街自体が実験的に構築されている
ここの中にカメラのキタムラのアップル修理サポートがある。
さて、予約してあることを伝えて、交換手続きをする。
iPadで必要事項を確認。
15分くらいで終わるとのこと。
建物の中で立ち読みなどをして待つと、程なく終了。
これ、開けたんですか?。水漏れとか大丈夫かな。など聞いてみた。
問題ないとのこと。
交換したバッテリーは、残量が少ないとのこと。
充電アイテムは持っていた方がいい。
さて、バッテリーは100パーセントになって、問題はなさそうだ。


 

鉄ちゃんすべてに申し上げる。

鉄ちゃん。

なぜ、鉄道にハマるのか。

それは鉄道の世界という、目に見えるだけではない大きなシステムが動いているからだと思う。

車両を動かす運転手。

駅員、車両の整備、線路の保守、運行管理。

私が興味あるのは、最後の運行管理システムだ。

列車ダイヤマニアに近いかな。

 

A地点からB地点まで、往復を考える。

単線の場合。

A地点を朝6時に出発。

B地点に1時間で到着。

そこで、燃料の補給、客の乗り降り扱いをして、荷物を積んで、一時間後に出発。

A地点に戻り、燃料の補給、客の扱いをして、荷物を積み下ろし、一時間掛かった。出発。

 

このダイヤだと、A地点の時刻表は

6時

10時

14時

18時

となる。

昔の新橋~桜木町はこんな感じだったろう。

今のローカル線もこんな感じだ。

 

これでさえ、一杯いっぱいなのだ。

列車本数が少ないのには理由がある。

久々のツーリング

久しぶりの投稿

久しぶりのツーリングです。

えと、K100RS 満身創痍からでしたね。

話せば、長くなりますが・・・

エンジンキースイッチ交換(前回投稿)

タイヤ交換・・
フロント、IRC RX02、DIY交換。死ぬかと思った。もうヤダ。
リア、ピレリ、ANGELーGT
ヤフオクでゲット(すげー安い新品)
NAPSでホイル持ち込みで交換

エンジンオイル交換・・
いつも通り、Castrol EDGE-RS 10W-50、エレメントも交換

フロントサスペンションオーバーホール
ヤフオクで程度良さそうな、ジャンクをゲット
全部バラして、ニコイチで組み立て。
同じ車種のフォークにも関わらず、スプリング長とか違う。
オイルシール、新品交換、ダストシールは間に合わず、程度良さそうなものを洗浄流用。
スプリングは、長めの方をチョイス。
フォークオイルは、SUZUKIの#15番、

こんなんで3ヶ月位かかりました。

あと課題としてはミッションオイル、デフオイル、まだ大丈夫だけど、ブレーキパッド、ブレーキオイル、車検来月と、まるで賽の河原の石積み。


さて、11月19日。
朝8時、出発準備
バイクは、ドアを外さないと出せない。

イメージ 1

本日は、千葉へ向かう。
目的地は聴いていない。
横浜新道から、国道一号、国道15号線へ。
一般道から、アクアライン
集合は、木更津金田。

イメージ 2

アクアライン、海ほたるへ到着。時間が早い。
おじいちゃん、おばあちゃんの団体さんでいっぱい。

木更津金田、ミニストップ

みんな来ていた。
イメージ 3

全6台である。
コンビニは、コーヒーを飲むところとなった。
挨拶も済ませて、出発。

目的地は、千倉。
あいかわらず、どこをどう走ったか、わからないまま、付いて行く。

今回のタイヤ交換、サスペンションオーバーホールは当たり。うまく行ったのではないかな。
まず、曲がりやすい。
サスのお陰で、アクセルで曲がる、重心前後移動という感じがつかめる。
スプリングを長めの方にして、硬めのオイルにしたのが、功を奏したようだ。

タイヤがAngel-GTと言うのも良かったかもしれないし、エンジンの調子かもしれない。
良くなったというよりも、前が悪かったのか。

さて、幾つかの峠を超えて、目的地へ。昼食。


とても美味しかったので、備忘録で。

千倉、浜の郷(はまのごう)さん。
大漁丼(一日20食限定)。絶品。でした。

イメージ 5


イメージ 4


こんかいはこれが目的だった。

ごはん、おかわり(無料)しても、おかず間に合うほど。

さて、山を超えて、帰路へ。

皆、速いのでついていくのが大変。

夕刻のアクアライン、また地獄。

なんで、いつも混むのか。
自分も通るので皆も通る。当たり前。
ざっくり、休憩も挟んで、いい感じの一日でした。

距離は、約300km

イメージ 6